行政書士合格後にステップアップとして、新たな資格を目指す人は多いのではないかと思います。そのなかでも有力な次の資格の選択肢となるのが司法書士。法律系の上位資格で同一の試験科目もあり、業務の関連性も強いことから、行政書士とのダブルライセンスとしても魅力的な資格です
私自身も行政書士合格後、次に目指した資格が司法書士でした。しかし、現実は行政書士との様々な違いを感じたことで、本格的な資格勉強をする前に挫折することになります。
行政書士に合格後、何も考えずに上位資格だからという理由だけで挑戦すると、私と同じように挫折することになりかねません。
そのようなことにならないために、この記事では行政書士を基準に司法書士との相違点と類似点について、私自身の経験談をもとに、わかりやすく解説します。
行政書士と司法書士の相違点
2つの資格の相違点について、難易度、独占業務、年収の3つの観点から比較検証します。
難易度
「行政書士に受かったから、次は司法書士合格!」と安易に考えるほど司法書士の試験は甘くありません。資格合格の難易度だけでいえば、司法書士の方が圧倒的に高い試験です。
行政書士も難関資格であることは変わりありません。しかし、例外はあるとはいえ、司法書士は行政書士のように働きながら合格を目指せるような資格ではなく、同じ難関資格ではあっても難易度には大きな差があります。
また、「法律初学者が独学で合格できるか?」という視点で考えると、行政書士は独学で挑戦するには難しい試験ではあるものの、合格できない資格ではありません。一方、司法書士は独学で合格するのは至難の業。少なくとも法律初学者が独学で合格を目指すことは無謀と言わざる負えません。
以下は行政書士と司法書士の資格難易度を合格率、勉強時間の平均値を表にしたものです(アガルート調査より抜粋)。いずれも司法書士の数値が大きく上回っており、司法書士合格の難しさがわかります。
名称 | 合格率 | 勉強時間 |
行政書士 | 8~15% | 800~1,000h |
司法書士 | 3~4% | 3,000h |
※あくまで司法書士が超難関資格なだけで、行政書士に合格することもすごいことです。

独占業務
行政書士、司法書士ともに独占業務が存在する資格です。代表的なものとして行政書士は許認可業務、司法書士は登記業務が挙げられます。
一方、後述するように行政書士や司法書士の業務内容には類似点も多く存在します。そのため、独占業務の違いを正しく理解していないと、他士業の業務を無資格で行う業際問題に抵触し、処分対象になることもあり十分な注意が必要です。
年収
一般的に年収は行政書士よりも司法書士の方が高いといわれています。その理由として、前述したように司法書士に合格することは非常に難しく参入障壁が高いため、必然的に年収も高くなるということです。
それぞれの平均年収は行政書士が584.4万、司法書士は945.4万(アガルート調査より抜粋)。調査基準が異なるため、あくまでも参考値となりますが、概ね行政書士よりも司法書士の年収が高いことが窺えます。
しかし、一方で資格難易度と比較した場合、コスパに見合うだけの年収差といえるかは微妙です。
行政書士と司法書士の類似点
2つの資格の類似点について、資格名称、試験科目、業務内容の3つの観点から比較検証します。
資格名称
❝書士❞という資格名称の一部が同じであることは、行政書士と司法書士がよく比較される理由の1つでもあります。実際、行政書士と司法書士を混同している人も多く、一般的には2つの資格の違いを明確に答えられる人の方が少ないでしょう。
また、過去に行政書士はカバチタレ等の有名マンガやTVドラマで取り上げられたこともあり、資格難易度とは異なり、個人的な体感上、一般的な知名度では行政書士の方が高いように感じます。資格名称が似ていることから、行政書士と司法書士を同一資格と勘違いしている人も少なくないようです。
試験科目
メインの試験科目となる憲法と民法が共通しています。そのため、行政書士からのステップアップを目指す資格として、司法書士を考える人も多い背景があります。
ちなみに他に行政書士とのダブルライセンスとして名前が上がることの多い社会保険労務士には共通科目はありません。また同じく宅地建物取引士は民法が共通科目であるものの、難易度は行政書士より下回るため、ステップアップとしての資格としてはやや物足りない印象を受けます。
なお、行政書士、司法書士それぞれの憲法や民法の試験問題は、年度によっては行政書士試験の方が難しかったと言われることがあります。前述したように資格試験自体は司法書士の方が難しい資格ですが、憲法と民法の2つの共通科目に関しては難易度に大きな差はないといえるかもしれません。
業務内容
独占業務は異なりますが、業務内容については関連性が非常に強い資格です。例として、相続関連は行政書士、司法書士ともにメインで取り扱う業務の1つでもあります。
しかしながら、遺言書作成や遺言分割協議書の作成等、行政書士や司法書士が共通してできる業務がある一方で、不動産登記や相続放棄等については司法書士(または弁護士)でなければ行うことができません。
行政書士にはできないが、司法書士にはできる業務をよく理解することで、資格挑戦する意味が見えてくるのではないかと思います。

おわりに
今回ご紹介したように行政書士と司法書士は、相違点がある一方で類似点も多くあります。そのため、安易に行政書士合格後のステップアップとして司法書士を目指す人が多いようにも感じます。
しかし、「司法書士の資格取得をして、何をしたいのか?」が明確に定まっていない限り、司法書士の資格挑戦はオススメできません。なぜならば、行政書士だけでも自分のやりたいことは十分にできる可能性があり、また、司法書士の難易度の高さを考えれば合格できないことも想定しておかなければならないからです。
私のように勢いに任せて司法書士試験に足を一歩踏み入れることがないように、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。