ブログにYouTube、クラウドソーシングサイトを活用した在宅ワーク等、副業の世界はますます広がりをみせています。
しかし、今スポットが当たっているこれらの副業の多くは、スキルや経験によって得られる収入に大きな差が生まれる仕事でもあります。
その結果、仕事を始めたのに労力に見合わないどころか収入0なんてことも・・・。
そんなことは心配無用!この記事では、年齢不問で無資格・未経験でも確実に稼げる副業のみに絞り、私自身が経験してきた(一部採用者側としての経験もあり)の副業に最適な7つのオススメバイトを紹介します。
- 副業として確実に収入を得たい人
- 年齢や無資格・未経験であることに不安を感じている人
- できるだけお気楽に稼ぎたい人
- 行政書士の副業として特に適している副業を知りたい人
はじめに ~オススメ副業バイトの紹介方法~
これから紹介するバイトは、他に収入源があった上で、副業としてやる場合に最適なバイトであるという前提になります。決してメインの仕事として、バリバリ稼ぎたいという人には向いていませんので、あらかじめご了承ください。
オススメ副業バイトについては、以下の3点を中心に詳しく解説していきます。
- 仕事の基本情報 ~これだけは知っておくべ基本情報~
- 仕事の評価 ~5段階評価による仕事の「見える化」~
- オススメポイントと注意事項 ~経験者が語る仕事の厳選情報~
仕事の基本情報 ~これだけは知っておくべき基本情報~
一般的な「仕事内容」及び平均的な「給与(時給換算)」「休日」「勤務時間」について、紹介します。なお、「給与(時給換算)」については、時間帯等により大きく異なるため、平日(日中)における平均的な時給換算額を記載しています。
※「給与(時給換算)」の一部については、コチラ【求人ボックス給料ナビ】を参考にさせていただいています。
仕事の評価 ~5段階評価による仕事の「見える化」~
あくまでも副業という観点から、6つの項目で5段階評価しています。なお、総合評価は6つの項目の平均値ではありません。評価基準は、私自身の経験に基づくもので、雇用先や地域等によって違いがあるため、参考程度にお考えください。
オススメポイントと注意事項 ~経験者が語る仕事の厳選情報~
実際に仕事を経験したこらこそわかる、もっともオススメできるポイントと、ここだけは注意が必要と思うところをお伝えします。
私自身の経験に基づくものであるため、同じ仕事でもすべてのバイト先に当てはまるものではありません。ただし、面接時等において「経験談としてこのような話を聞いたが、御社では?」のように質問事項の一つとして確認いただけると、事前にバイト先の実態を確認しやすくなると思います。
経験者がオススメする副業バイト7選
私自身の経験をもとに、副業バイトとしてオススメできる仕事を7つ厳選して紹介します。
水道メーター検針員
基本情報
◆仕事内容
専用の携帯端末に水道メーターの指針値を入力し、携帯プリンターから出力される水道使用量のお知らせや請求書等をポストへ投函する仕事です。
◆給与(時給換算)
約1,000円~2,000円以上
◆休日
土日祝日、月末1週間程度
※他に空き日といわれる検針の調整日としての休みが1~2日あり
◆勤務時間
8:30~担当現場の業務終了まで(帰社後処理あり)
仕事の評価
項目 | 評価 | 備考 |
採用募集はされているか | 4 | 募集頻度が少ない電気・ガスメーターの検針員と比較し、定期的に募集されている。 |
仕事内容は難しくないか | 4 | 水道メーターを読むコツさえ覚えれば、難しい仕事ではない。 |
時給換算して給与の割はいいか | 5 | 担当現場のメーター位置を覚える等、慣れてくれば時給2,000円以上稼ぐことができる。 |
業務シフト等の自由度はあるか | 4 | 担当現場が終了次第帰ることができ、月末1週間程度休みがある。 |
精神的ストレスは高くないか | 4 | 個人情報の取扱いは神経を使うが、個人作業のためその他のストレスは少ない。 |
肉体的な疲労が大きくないか | 4 | 天候さえ良ければ散歩気分で仕事ができる。 |
総合評価(オススメ度) | 5 | ― |
オススメポイントと注意事項
◆ここがオススメ!
2カ月おきに同一現場の検針を行うため、入社半年後(同一現場3回目)の頃には、メーターを探す労力がなくなり、100~200件程度の件数であれば昼過ぎには業務が終わります。時給換算にすると2,000円以上になるため、給与的にも割りのいいバイトです。
◆ここには注意!
個人情報を大量に扱うため、現場等で紛失しないことはもとより、お知らせや請求書等をポストに投函する際には細心の注意が必要になります。また、基本的に悪天候でも検針が休みになることはありません。


ポスティング
基本情報
◆仕事内容
飲食店、官公庁のチラシやパンフレットなどを指定された地域の住宅街やマンションに投函する仕事です。
◆給与(時給換算)
1,000円程度
◆休日
指定日までに与えられた仕事量を投函すればよいため、基本的に自由。
◆勤務時間
休日と同様で基本的に自由。
仕事の評価
項目 | 評価 | 備考 |
採用募集はされているか | 4 | 単発案件も多いが、頻繁に募集はある。 |
仕事内容は難しくないか | 5 | 「地図が読めない」「極度の方向音痴」等でなければ、問題なし。 |
時給換算して給与の割はいいか | 2 | 投函物1枚あたりの単価が安いことが多い。 |
業務シフト等の自由度はあるか | 5 | 休日・勤務時間も自由な場合が多い。 |
精神的ストレスは高くないか | 5 | 問題なし。 |
肉体的な疲労は大きくないか | 4 | 投函物のサイズが大きい場合、少しキツい程度。 |
総合評価(オススメ度) | 5 | ― |
オススメポイントと注意事項
◆ここがオススメ!
一般的に指定された日までに配布が終われば、自分の好きな日、好きな時間に作業を行えるため、隙間時間を有効活用できます。
◆ここには注意!
給与が安く仕事量も一定ではないため、収入面が安定しません。
施設警備員
基本情報
◆仕事内容
施設内の巡回やモニターによる監視、人や車両の入退出管理等が主な仕事になります。
◆給与(時給換算)
1,000円程度
◆休日
シフト制や交代制による
◆勤務時間
例として、日勤9:00~18:00、夜勤18:00~翌9:00、当直・当務(変形労働時間制による24時間勤務)等
仕事の評価
項目 | 評価 | 備考 |
採用募集はされているか | 2 | 施設警備員自体の募集は多くあるが、副業に適したシフトは限定される。 |
仕事内容は難しくないか | 3 | 勤務先・配属施設による。 |
時給換算して給与の割はいいか | 3 | 夜勤がある場合、仮眠時間等が給与換算されるかにより、大きく変わる。 |
業務シフト等の自由度はあるか | 2 | 勤務先・配属施設による。 |
精神的ストレスは高くないか | 3 | 緊急時の不安はあるものの、基本的にストレスを感じることは少ない。 |
肉体的な疲労は大きくないか | 4 | 体力を使うことはないが、夜勤がある場合は疲労が溜まりやすい。 |
総合評価(オススメ度) | 3 | ― |
オススメポイントと注意事項
◆ここがオススメ!
勤務先によっては、仕事中でも暗黙の了承のもとで本を読んだり携帯を見たりすることができるので、勉強や副業(ブログ更新等)も可能な場合があります。
◆ここには注意!
警備業法に基づく欠格事由(破産者で復権を得ていない者等)に該当する場合は、仕事をすることができないため注意が必要です。また、同じく警備業法に基づいて、法定教育を入社時及び入社後も定期的に受けなければいけません。

ビル清掃員
基本情報
◆仕事内容
主に商業施設やオフィスビルの各フロアの室内、通路、階段等を掃除機やモップ等で清掃する仕事です。
◆給与(時給換算)
1,100円程度
◆休日
シフトによる
◆勤務時間
早朝・深夜の3時間程度や日中の8時間フルタイム等
仕事の評価
項目 | 評価 | 備考 |
採用募集はされているか | 4 | 安定的に募集がある |
仕事内容は難しくないか | 5 | 掃除用具の取扱いを覚える程度 |
時給換算して給与の割はいいか | 3 | 勤務先・配属先による |
業務シフト等の自由度はあるか | 3 | 早朝もしくはフルタイムの仕事が多い |
精神的ストレスは高くないか | 3 | 「清掃=汚い」などの認識が強いと周囲の目が気になることも。 |
肉体的な疲労は大きくないか | 4 | 高齢者も多く働いており、体力的な消耗は少ない |
総合評価(オススメ度) | 4 | ― |
オススメポイントと注意事項
◆ここがオススメ!
早朝の決まった時間に健康維持を兼ねて仕事ができるため、生活習慣にも良い影響を感じることができます。
◆ここには注意!
決まった施設のバイトでも、日によって清掃するフロアや作業内容が違うケースがあるため、日によって肉体的な疲労度が違います。
副業を探す場所として、意外な穴場となるのがハローワークです。職業相談では、副業にオススメな仕事も教えてくれます。私が職業相談として、複数名の職員に質問をした結果、もっともオススメの仕事として紹介されたのがオフィスビル清掃員の仕事でした。
副業的な場合、深夜勤務や肉体労働等、身体的に厳しく、本業に支障をきたしてしまうような仕事も多いですが、早朝等の短時間のオフィス清掃等であれば、健康的に仕事ができるというのが理由のようです。
ハローワークでの副業の探し方については、コチラ「副業をハローワークで探してみた!基本的な利用方法から職業相談対策までを徹底紹介」の記事を参考にしてください。
ティッシュ(チラシ等)配り
基本情報
◆仕事内容
駅前や繁華街等の人通りが多いところで、通行人に広告の記載されたティッシュやチラシ等を手渡しする仕事です。
◆給与(時給換算)
1,050円程度
◆休日
短期や日払いのバイトが多いため休日は特に指定なし
◆勤務時間
通勤時間等の人通りの多い時間に3時間程度や日中9:00~17:00頃等
仕事の評価
項目 | 評価 | 備考 |
採用募集はされているか | 3 | 安定的に募集はあるが、地域によって差が大きい。 |
仕事内容は難しくないか | 5 | 問題なし。 |
時給換算して給与の割はいいか | 2 | 拘束時間の割りによくない。 |
業務シフト等の自由度はあるか | 3 | 指定された場所・時間で行う場合が多い。 |
精神的ストレスは高くないか | 2 | チラシ等を受け取ってもらえないことが続くと心が折れる。 |
肉体的な疲労は大きくないか | 3 | 同一箇所での立ち仕事のため、意外と疲れる。 |
総合評価 | 3 | ― |
オススメポイントと注意事項
◆ここがオススメ!
ただひたすら配布をすればよいので、仕事を覚える要素がほぼありません。
◆ここには注意!
ティッシュ等が付いていない場合、ただのチラシだけでは通行人がまったく受け取ってくれません(笑顔と声掛けが重要)。また、配布枚数等にノルマがある場合もあります。
スーパーの品出し作業
基本情報
◆仕事内容
売り場の商品補充、賞味期限切れチェック、おつとめ品シール貼付等の通常の仕事に加え、お客さま対応や棚卸し等の随時作業がある場合もあります。
◆給与(時給換算)
1,000円程度
◆休日
シフトによる
◆勤務時間
早朝、日中、夕方、夜間等のシフトによる3時間程度や8時間の通し勤務等
仕事の評価
項目 | 評価 | 備考 |
採用募集はされているか | 4 | 安定的に募集がある。 |
仕事内容は難しくないか | 4 | 配属部門によって若干の差異がある。 |
時給換算して給与の割はいいか | 2 | 配属部門によって差異はあるが、いずれにしても給与面は良くない。 |
業務シフト等の自由度はあるか | 4 | 早朝や夜間のみ等、時間帯を選択できる。 |
精神的ストレスは高くないか | 3 | 売り場はお客さまの目があるので、気を遣うことも多い。 |
肉体的な疲労は大きくないか | 3 | 荷下ろし等の作業がある場合もあるので、ある程度の体力が必要な場合も。 |
総合評価 | 3 | ― |
オススメポイントと注意事項
◆ここがオススメ!
学生バイトの定番の1つで入れ替わりも多いため、大手スーパーでは作業マニュアルがしっかりしています。また、従業員割引制度がある場合もあります。
◆ここには注意!
売り場・バックヤード(従業員のみが立入る作業場)に関係なく、身だしなみに気を遣う必要があります。特に食品を扱う部門は、お客さまからのクレーム対象にもなるため、特に注意が必要です。
倉庫作業(簡単な仕分けスタッフ)
基本情報
◆仕事内容
主に倉庫内に集められた荷物を分類していく仕事です。指定された商品を箱詰めして振り分けたり、伝票に記載されている商品を集める作業等、さまざまな仕事があります。
◆給与(時給換算)
1,000円程度
◆休日
シフトによる
◆勤務時間
早朝、日中、夕方、夜間等のシフトによる3時間程度や8時間の通し勤務等
仕事の評価
項目 | 評価 | 備考 |
採用募集はされているか | 5 | 常に募集がある。 |
仕事内容は難しくないか | 4 | 日によって倉庫内で配置される場所が違うこともあるが、特に問題なし。 |
時給換算して給与の割はいいか | 3 | 配属先による。 |
業務シフトに自由度はあるか | 4 | 勤務日や勤務日数を選べる場合も多い。登録制の場合もあり。 |
精神的ストレスは高くないか | 2 | 工場内の単調作業のため、性格的に向かない場合は過度のストレスがかかる。 |
肉体的な疲労は大きくないか | 1 | 配属される場所によるが、基本的にはキツい。 |
総合評価 | 2 | ― |
オススメポイントと注意事項
◆ここがオススメ!
常時募集があり、登録制の場合は空いた日があるときのみ仕事ができるため、メインの仕事と調整が楽にできます。
◆ここには注意!
日によって、どのラインに当たるかでその日の仕事のつらさが変わります。倉庫内作業ですが、空調がよくないことが多く、夏場は特にキツく感じます。よく募集欄に「簡単な仕分けスタッフ」とありますが、簡単の意味はイコール楽ということではないので注意が必要です。

おわりに~行政書士にオススメな副業は?~
副業としてのオススメバイトとして、7つの仕事を紹介しましたが、当然ながら副業を行う理由によってオススメ度合いも異なります。このブログのタイトルにもある行政書士+αの副業としては、事務所の営業活動で行うこともあるポスティングやチラシ配布はオススメ度が高くなります。
また、ある程度収入を得たいのであれば、水道メーター検針が断然オススメです。行政書士としての仕事もなく引きこもりになりがちな場合なら、気分転換に早朝短時間の清掃バイトが良いかもしれません。
行政書士の場合は、許認可業務等、官公庁へ提出する書類等が多いことから、「平日の日中に動ける」ということが優先事項としてありますが、その点においても上記のバイトはクリアできます。
もちろん、自分に合ったバイトには個人差があると思いますが、この記事がよりよい副業バイトを見つける参考になれば幸いです。
行政書士だけの仕事で食べていくことは、世間一般的には難しいと言われているのが現実です。しかし、副業をすることも視野に入れれば、独立開業のハードルも少しは低くなるのではないかと感じます。私自身も50歳を目前にして脱サラして行政書士での開業を決めたのは、副業することが前提にありました。コチラ「勤続20年以上の会社を辞めて、行政書士で開業することを決めた7つの理由」では、行政書士の開業に感じる魅力を交えながら、開業を決断した理由を説明しています。
なお、今現在開業準備真っ只中の私が感じている3つの大きな不安とその対処法については、コチラ「【お金・実務・集客】行政書士開業予定者を襲う3大不安と対処法を徹底解説!」を参考にしてください。
また、行政書士は開業してからの方が試験勉強時よりも、さまざま知識をつけていかなければいけない仕事でもあります。ブログを始めることにより、実務知識のアウトプットや、ホームページ作成による集客手段等、行政書士として仕事をするうえで大きなメリットをもたらしてくれます。さらにはアフィリエイト収入等の副業としても魅力があります。コチラ「副業でブログを始めるなら、この人に注目!ブロガーヒトデさんがスゴい8つの理由【オススメ記事と動画も紹介!】」の記事では、ブログを始めるなら是非知ってほしいブロガーヒトデさんについて詳しく解説しています。
さらにブログ執筆に欠かせないアイテムとして、中高年にオススメしたいのがポメラです。ポメラについてはコチラ「【ブログ執筆の最強アイテム!】中高年にポメラ(pomera)をオススメする15の理由」をご覧ください。
