行政書士 PR

【開業準備】実務講座はコレ1択!伊藤塾「行政書士実務講座」を受講する9つのメリット

講座風景
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

行政書士の開業を考えてはいるものの、「いきなり実務を始めるのは不安・・・」と感じている人は多いのではないでしょうか。私も50歳目前まで法律とは無縁の仕事を続け、しかも資格取得は20年以上も昔の話。それでも会社を辞めて、開業の道を選んだ理由の1つは、昔にはなかった多くの行政書士の実務講座が開講し、「ここで学べばなんとかなる!」と思うようになったからです。

この記事では、数ある行政書士の実務講座のなかで、「なぜ、伊藤塾の行政書士実務講座を選んだのか?」を伊藤塾で受講した私の体験談をもとに9つのメリットをお伝えします。

※記事内容については「行政書士実務講座フルパックコース」を前提にしています。

しらす
しらす
行政書士の資格をとったのは、20年も昔なんだね。本当に仕事できるの?
おじさん
おじさん
だから、伊藤塾で勉強するんだよ。行政書士の試験内容と実務はまったく別のものなんだ。だから、資格試験に合格したばかりの人でも、実務をするのは不安になるんだよ
にぼし
にぼし
(実務講座の受講料を見て)えっ、受講料268,000円【※2021年度】もするじゃない!ちゅ~るが1本40円として…、6,700本も買えるよ。もう!
しらす
しらす
えー!ちゅ~るの方がいいよ。おじさん、ちゅ~るにしようよ!
おじさん
おじさん
受講料が高いぶん、それだけしっかりした講座内容なんだよ。これから説明するから、よく聞いてね

※2022年度の「行政書士実務講座フルパックコース」の受講料はWeb(通信) 248,000円となっています。

こんな人に読んでもらいたい
  • 行政書士の実務講座選びに迷っている人
  • 伊藤塾「行政書士実務講座」を受講するメリットをしりたい人
  • 伊藤塾「行政書士実務講座」を受講するオススメ手順を知りたい人

なお、行政書士資格にこれから挑戦したいと考えている方は、下記の記事も参考にしてください。行政書士の資格取得のための基本テキストや資格講座等を紹介しています。

資格取得イメージ画像
社会福祉士を活かすために行政書士の資格取得をオススメする5つの理由苦労して社会福祉士に合格したのに資格の活かし方に悩んでいる人は必見!ダブルライセンスとしての相性も抜群で独立開業もできる行政書士は、社会福祉士合格後の次のステップにオススメ。その理由と行政書士の資格取得方法について解説します。...

スポンサーリンク



伊藤塾「行政書士実務講座」を選んだ3つの理由

行政書士の実務講座は、年々増加している一方、行政書士資格の試験対策講座と比較して、実務講座の情報はあまり多いとはいえません。しかし、限られた情報の中でも、明らかに伊藤塾の実務講座が他の講座よりも優れていると感じることがありました。

それは以下の3つの理由からです。

◆行政書士業務を網羅したカリキュラムになっているから
行政書士が扱う主要業務はもちろん、開業準備や事業経営・マーケティング等のビジネススキルまで、実務を行うための必要事項をすべてカバー。講座の総時間は驚きの127時間!

◆講師や受講者も多く人脈を広げることができるから
業務ごとに多彩な専門講師が講義を担当。これまでの卒業生も含めた受講生の多さも、他の講座と比較して圧倒的!

◆伊藤塾という看板に安心感があるから
法律系の専門学校といえば、「伊藤塾」といってもいいほど、知名度も実績も十分。行政書士業界でよくいわれるヒヨコ狩り(新人行政書士を狙った悪徳商法)の心配もなし!

伊藤塾「行政書士実務講座」は、他の実務講座と比較しても歴史が古く、2022年度の受講生が11期生となります。
講座内容等の詳細については、下記の公式サイトをご覧ください。講座カリュキュラムの内容に加え、受講生の声を確認することができます。さらには、講師陣の紹介とともに、講義の一部を見ることも可能。いかに講座内容に自信があるかを窺うことができます。

『行政書士』になるなら法律資格専門の受験指導校・伊藤塾!

私自身が決して安いとは言えない伊藤塾の実務講座を受講するにあたり、最終的な決め手となった3つの理由ですが、実際に受講したら、思っていたものとは違いガッカリすることはよくある話です。

しかし、結論から言えば、約半年に及ぶ講座期間を通じて、伊藤塾「行政書士実務講座」は、私にとって期待通りの多くのメリットを得られる講座でした。

開業前の実務については「行政書士実務講座」で学ぶ以外の方法を紹介している記事もあわせてご覧ください。

不安解消イメージ
【開業準備】行政書士登録前にできる実務の学び方3選行政書士で開業を目指している人は必見!開業時にもっとも不安となるのが実務に関すること。そんな不安を解消するために、現在開業準備中の私がもっとも効果的なオススメの実務の学び方3選を具体例を交えながら紹介します。 ...

スポンサーリンク



伊藤塾「行政書士実務講座」を受講する9つのメリット

実際に伊藤塾の実務講座を受講した結果はどうだったのかを知りたい方も多いと思います。ここでは、前述した伊藤塾「行政書士実務講座」を選んだ3つの理由を踏まえて、実際に受講して感じた9つのメリットについてお伝えします。

メリット1 主要業務を広く深く学べる

ただ行政書士業務を網羅しているだけでなく、それぞれの業務を深く学ぶことができます。1つ1つの授業が単独の講座として成り立つだけの濃密な内容となっています。

そのため、すべてを理解しながらすすめることは難しいというのが本音ですが、1年間は繰り返しオンラインでの授業が聞けるため、業務を始めるにあたって必要な最低限の知識を身につけられるように感じました。

また、伊藤塾では、現在開業中の行政書士の講師が講義を行っています。成功・失敗体験等、業務を行ってきたからこその経験談を聴くことができたのは、実務知識だけではない実践的な学びとなりました。すべての講師の方が話をされるものではありませんが、これから開業を考えている一人として参考になるものが多くありました。

伊藤塾「行政書士実務講座」を受講前にしておくことで、講義の理解がより深まることがあります。詳しくは下記の記事をご覧ください。

転職のイメージ写真
行政書士への転職を後悔しないために脱サラ前にやるべきこと3選【中高年向け】40代以降に脱サラして行政書士開業を考えている人は必見!焦って会社を辞めるのはちょっと待ってください。私は焦って脱サラした結果、開業準備不足で今現在大きな後悔をしています。私と同じようにならないために、脱サラする前にできる開業準備をご紹介します。...

メリット2 開業する上での心構えやマーケティングも学べる

現在の行政書士の開業で最も必要なものとされているのが、マーケティング能力とも言われています。伊藤塾の講座には、「事業経営・マーケティング戦略論」があり、ただ行政書士の業務知識を詰め込むだけではない講座カリキュラムになっています。

実例を交えての講座内容は、行政書士としてのコンサルタント業務にもつながる内容であり、行政書士の業務知識とはまた違う新鮮な講義内容でした。

仕事が受任できなければ始まらない開業予定者にとっては、講座の1つにある「マナーと心づかい講義」とともに、まず初めに学ぶべき講義内容ではないかと思います。

メリット3 講座ごとに実用性の高いテキストが揃っている

ほぼすべての講座に充実した内容のテキスト及び関連資料があります。関連資料も含め、開業後も使用できるものであるため、実用性が高いことに対しての満足度も大きいです。

なお、テキストは講座申し込み直後にすべてが届くわけではなく、カリュキュラムのスケジュールに応じて順次発送されてきます。

半年間に及ぶ長期間の講義のため、どうしても中だるみを感じることがあります。そのタイミングでマニュアルが届くと不思議とモチベーションが復活する感覚があったため、些細なことではありますが、飽き性の私にはとてもありがたい発送方法でした。

補助金業務論テキスト
補助金業務論テキスト

コロナ禍の中、需要が伸びている補助金業務が早くも講座に取り入れられていました。
新人でも比較的取扱い易い業務で、収入源のメインとしている行政書士も増えているようです。
王道業務だけでなく、時勢に合わせてカリュキュラムが追加されることも魅力の要素の一つです。

メリット4 多様な環境にいる受講者とつながりがもてる

伊藤塾の受講者には、これから開業する方はもちろん、既に開業されている方もいるようです。ある講義中に講師の方か開業の有無を尋ねたところ、開業されている方が複数名いらっしゃる様子でした。

また、これまでの卒業生をみても、多様な経歴をもった方が行政書士で開業することを目指し受講しており、年齢層も幅広いことが窺えます。

もちろん、後述するスクーリングや秋桜会への参加等が受講生との関係性を築いていく必須条件の一つではありますが、そうでなくても、伊藤塾で学んだ受講生が行政書士の業界に多く存在していることに、同じ講座で学んだ同士として何かのきっかけを生んでくれるのではないかと期待しています。

行政書士開業にあたり、同業者はもちろん、士業関係者とできるだけ多くのつながりを持つことは大切です。下記の記事では行政書士登録前からできる士業人脈の作り方について、私自身が実践している内容をもとにお伝えしています。

人脈のイメージ写真
【開業準備】行政書士登録前からできる士業人脈の作り方5選行政書士開業予定者は必見!開業後にスムーズに事業運営するために、士業の人脈作りは大切。それだけに人脈形成はできるだけ早く着手したいもの。そこで行政書士登録前から実践可能な士業人脈の作り方について、私自身が実際に行っている5つの方法をお伝えします!...

メリット5 専門業務の異なる講師陣とつながりがもてる

行政書士の実務講座は年々増加していますが、伊藤塾以上に多彩な講師陣を揃えている講座は他にありません。そんな講師陣の方々が講義の中で行政書士同士のつながりの重要性を話されることが多くありました。

特に業務の幅が広い行政書士の世界では、専門外の業務依頼があった場合、対応が困難なケースが生まれるからです。そのため、講師のなかには「必要であれば皆さんの力になる」と言って下さる方もいらっしゃいました。

おそらく、講座としてそのことを推奨しているのではなく、講師の方の好意としておっしゃたことであるとは思いますが、そんな講師の方が複数名いたことには、この講義を選んで良かったと思える体験の一つでした。

行政書士の開業時には、同業者への挨拶回りも考えなければなりません。その際、講師の方々をはじめとして、実務講座で得られた人脈をより活かすためにも、開業挨拶をするべき人をリスト化しておくことも大事です。

開業イメージ写真
【開業準備】行政書士の挨拶まわりはどこへ行く?リサーチ方法を解説行政書士開業時に挨拶まわりをするべきか迷っている人は必見!現在開業準備中の私が、挨拶回りの是非とともに、実際に行った挨拶をするべき事務所のリサーチ方法を解説します。...

メリット6 人脈をつくる場所を提供してくれる

伊藤塾では、質問等を受け付けるためのスクーリングの機会やオプション講座、そして「秋桜会」という名の行政書士業界との調和ある発展を共に目指すことを目的に設立された会員制の組織があります。

こちらから行動することが大前提ではありますが「コネなし、経験なし」の方にとっては、人脈をつくるチャンスの場が提供されることは、実務講座以上に意味をもつのではないかと感じます。

残念ながら、コロナ禍のため現在は制限も多く、私自身はまだ参加できていませんが、いずれ機会があれば、秋桜会等、講座終了後でも参加可能なイベントに出席したいと考えています。

いずれにしても、行政書士実務講座で最も経験・実績のある伊藤塾とつながりがもてること自体が最大のメリットなのかもしれません。

以下は、実務講座の卒業生が講座の魅力について語っているYouTube動画です。ここで説明した「人脈・つながり」といったことに関する内容も話がされています。「伊藤塾」では、他にもYouTubeで多数の動画がアップされていますので参考になると思います。

メリット7 ヒヨコとして食われることはない

2021年度で伊藤塾は開講10年目を迎え、私は第10期の受講生となっています。これだけネット・SNSが普及し情報があふれている社会で、もし、ヒヨコ食いと思われるような内容の講義をしていたら、10年という節目を迎えることはなかったでしょう。

ヒヨコ食いをどのように定義するかにもよりますが、何よりも今講座を受講している私自身が、ヒヨコ食いと感じたことは一切ありません。

創立25種年の記念品のタンブラー
創立25周年の記念品のタンブラー

伊藤塾は2020年に創立25周年を迎えたとのこと。その記念品として伊藤塾のネームが入ったTHERMOSのタンブラーが送られてきました。

オンライン講座を受講している際は、コーヒーを入れて使用しています。気のせいかもしれませんが、少しだけモチベーションも上がります。

行政書士で開業するとなれば、ヒヨコ食いの存在等、さまざまな不安に襲われるものです。下記の記事では、私自身の体験談をもとに、開業時における3つの大きな不安とその対処法について解説しています、

対処法イメージ
【行政書士開業】食えないと言われる理由と不安対処法を体験談をもとに解説本当に行政書士は食えない?行政書士開業に不安を抱えている人は必見!行政書士開業における3つの大きな不安「お金・実務・集客」について、不安要素及びその対処法を私自身の体験談をもとに解説します。...

メリット8 「問い合わせ」に対する対応が迅速かつ丁寧

まず、講座に申し込んだ後に生じた2つのトラブル対応についてのエピソードをお伝えします。

【エピソード①】
オンライン講座にログインをしようとしたところ、画面が遷移せず受講できないときがありました。とりあえず、伊藤塾の問い合わせ先へ連絡。すると、以下の回答がありました。

  • トラブルによりご迷惑をかけていることに対するお詫び
  • 現在サーバートラブルの可能性があり、現在復旧作業中であること
  • 明確な回答はできないが、○○頃に一応の復旧見込みになっていること

パソコンが苦手な私は、もしかしたら操作ミスもしくは、パソコン自体のトラブル等とも思いましたが、丁寧な回答に安心したことを覚えています。ちなみに、トラブルはその後間もなく解消し、その日以降、私の受講中に同じトラブルは発生していません

【エピソード②】
発送予定日ではない日に伊藤塾から郵送物が届いたことがありました。封を開けると数日前に届いたテキストと同じものが。これは「発送ミス?」と思いつつ、同封されていた手紙をみると「テキスト乱丁のお詫び」の文字が。以下はその手紙の内容を一部抜粋したものです。

  • 送付済みのテキストに「表紙が波打っている」との受講生からの指摘があったこと
  • 調査の結果、印刷時に不備があったことが判明したこと
  • 皆様の中にも同様のテキストがある可能性があるため、正しく印刷したテキストを送付すること

正直なところ、既に送付されていたテキストに乱丁があることなどまったく感じていませんでした。しかし、受講者からの指摘に早急に対応し、テキストの再送付をされた真摯な姿勢には驚きました。 

いずれのエピソードも、当然と言えば当然の対応なのかもしれません。しかし、この当然のことを当たり前にできない業者も多く存在します。万一、今後何かのトラブル等が発生したとしても、伊藤塾なら適切な対応をしてくれると信頼して受講することができています。

メリット9 法律を学んでいる人なら誰でも知っている

行政書士の実務講座に限らず、「法律系の専門学校といえば伊藤塾」といっても過言ではないほどに伊藤塾は抜群の知名度・実績があります。それを象徴する一つの出来事がありましたので、ここで少し紹介します。

それは、会社を退職後、士業事務所の求人状況等を確認するためハローワークへ職業相談をしたときのことでした。

職員
職員
士業事務所は女性の募集が多いんですよね。ところで、行政書士の資格はお持ちなんですか?
おじさん
おじさん
はい。20年くらい前に取った資格ですが、この機会に独立開業も検討していまして…、今実務講座を受講しているところです
職員
職員
そうなんですね。実は私も行政書士資格をもっているんですよ。もしかして、実務講座は伊藤塾とかですか?
おじさん
おじさん
そうです。よくご存じですね

年齢は20代と思われる若い女性職員で、細かなやりとりまでの記憶は曖昧ですが、興味を惹かれている様子がありました。行政書士の実務講座を知っていたことは偶然のことだと思いますが、伊藤塾を知っていたのは必然でしょう。
それだけ、伊藤塾が法律系の専門学校として知れ渡っていることを実感する出来事でした。

余談として都内のハローワークという地域的な事情はありますが、世間でいわれているように行政書士の補助者等の仕事がまったくないかといわれれば、そんなことはありませんでした。  
また、士業のなかでは、司法書士事務所の求人を比較的多く見かけました。開業前に経験を積む意味で興味のある方は、調べてみるとよいかもしれません。

行政書士で独立開業することを決めたのに合格証書が見当たらないという人はいませんか? 残念ながら合格証書の再発行はできませんが、それに代わる合格証明書を発行することは可能です。

そして最後にもう一つ。行政書士として開業となれば、会社員のような安定はありません。そこで重要になるのが健康的に働くための体力作り。

さすがの伊藤塾さんも、行政書士のための体力作りまでは教えてくれません。ゲームと侮るなかれ。「リングフィットアドベンチャー」は、体力作りのための講師となってくれます。是非、下記の記事もあわせてご覧ください。

東京都庁外観
国家資格・公的資格の合格証書を紛失してしまったら?行政書士の合格証明書を発行してみた!資格試験に合格したのに、いつのまにか合格証書を紛失してしまった人は必見!実際に取得している国家資格の行政書士、社会福祉士と公的資格の福祉住環境コーディネーターの合格証明書等を発行した手順を詳しくお伝えします。...
室内で運動する様子
行政書士にオススメの運動グッズはコレで決まり!リングフィットアドベンチャー【中高年&個人事業主は要注目】行政書士をはじめ、中高年のフリーランス開業予定者は必見!フリーランスは体力勝負。日々の体力作りは欠かせません。その強い味方になってくれるのがニンテンドーswitchの「リングフィットアドベンチャー」。ゲームとして楽しみながら、いつのまにかフリーランスに必要な体力が付けられます!...

伊藤塾「行政書士実務講座」受講申し込みまでの手順

伊藤塾「行政書士実務講座」を受講するためには、下記の公式サイトから簡単に申し込むことができます。しかし、すでに興味を持たれている方も、ちょっとだけ待ってください。

『行政書士』になるなら法律資格専門の受験指導校・伊藤塾!

受講を決める前にあらかじめ知っておくべき、オススメの手順があります。この手順通りに申し込みを進めていけば、よりよい準備のもとで実務講座を受講することができるはずです。

1 YouTube動画で講義内容を視聴する

伊藤塾では「行政書士実務講座」の紹介動画を含め、受講を決める前に参考になる動画を数多くアップしています。講義の雰囲気を感じることができるため、必ず視聴することをオススメします。

どんなに優れている講座であったとしても、実際に受講してみると自分には合っていなかったと後悔することがあります。「伊藤塾なら大丈夫だろう」とは考えず、事前に講義内容を納得したうえで受講することが大切です。

2 行政書士開業のモチベーションを上げる

高額な受講料を払って、行政書士実務講座を受けるとなれば、既にモチベーションは十分にあるかもしれません。それでも、あえてオススメしたい本があります。その本は実務を学ぶための書籍ではありません。

もちろん、予習の意味も込めて基本書や実務書を読んでおくことは大切ですが、それ以上にオススメの本があります。それは「一生ものの資格—19人の行政書士の輝く姿」(日本評論社)です。

内容は19人の行政書士の先生それぞれにスポットをあてて、行政書士を開業する前から開業後までを扱ったノンフィクション。注目すべきは、19人の行政書士の先生の多くが伊藤塾出身者であり、実務講座の担当講師になっている方もいるということ。私自身、受講前に読んで確実にモチベーションが上がりました。

現在、Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」の対象にもなっているため、受講前に一読することをオススメします。

Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

電子書籍のイメージ画像
中高年&副業者にオススメ!Kindle Unlimitedで始める電子書籍生活Kindle Unlimitedに興味はあるけど、契約するには少し抵抗を感じている人は必見!快適なKindle Unlimitedの利用方法とともに、中高年や副業者が利用するメリットをお伝えします。...

3 お得になるタイミングで受講の申し込みをする

伊藤塾にはお得なキャンペーン制度があります。「行政書士実務講座」も早期申込みをした人を対象に割引キャンペーンを実施されたことがありました。私自身も早期割引キャンペーンを利用して、2万円安く受講申し込みをしています。

なお、過去の情報を確認してみると、2020年開講の講座は同年2月29日までに申し込みをした場合は3万円OFFとなっていました。

毎年開催されるキャンペーンとは限らないものの、早めに申込みの準備を進めておくことでお得に受講できるチャンスがあるかもしれません。

2020年の「行政書士実務講座」のフルパックの価格は268,000円。現在2022年の価格は248,000円となっています。ちなみに2017年の価格は298,000円となっていましたので、「行政書士実務講座」が定番講座となるにつれて、定価自体がこれまでの割引後の価格に近付いてきているようです。

少なくともキャンペーンがないからといって、受講しないのは本末転倒になりますので注意して下さい。

伊藤塾「行政書士実務講座」の受講申し込みは下記公式サイトから

『行政書士』になるなら法律資格専門の受験指導校・伊藤塾!

おわりに

ここまできて、最後にデメリットはないのかという声もあると思います。それはやはり高額な受講料の1点につきます。しかし、この受講料が適正がどうかについては、個人の置かれている状況にもよるでしょう。

行政書士としての仕事に対し、少なからず知識や経験がある人にとっては、高額な料金を払うほどのメリットはないかもしれません。ただ、私のような「コネなし、経験なし」の開業予定者には、お金に多少でも余裕があるのであればオススメできる講座であると感じました。

この記事では「伊藤塾の行政書士実務講座」にスポットを当てましたが、他にも私の知らないレベルの高い講座があるかもしれません。よりよい仕事をしていくために必要と感じているなら、講座内容を確認することはとても楽しい作業です。じっくりと選んで受講の有無を含め納得のいく判断をしてください。今回の記事がそんな皆様の一助になれれば幸いです

行政書士開業をするためには、資格挑戦から開業まで多くのステップが存在します。私自身の体験談を中心にして、行政書士開業までの「やることリスト」(詳細記事リンク有)を時系列で解説している「まとめ記事」になります。是非、あわせてご覧ください。

「中高年から始める行政書士」文字イラスト
【40代からの行政書士】資格挑戦から開業までの「やることリスト」40代・50代から行政書士開業を目指している人は必見!「資格取得前まで」「資格取得から開業決断まで」「開業決断から開業に至るまで」の3ステップごとの「やることリスト」を紹介。「やることリスト」ごとの詳細記事へのリンク有!...
スポンサーリンク